薬膳料理から学ぶ秋の養生編
秋は、日差しが短く気温も下がり木の葉や草が枯れ始め、陽気が減り陰気が増えて冬を迎える準備に入ります。また、乾燥の気候となり口や鼻の乾燥、鼻血、喉の渇き、皮膚や唇、髪の乾燥、抜け毛、便秘、尿少等の症状がみられます。さらに肺を傷めやすく、空咳、痰が少ない、喘息、胸痛等の呼吸系のトラブルにも注意が必要です。
穏やかに、また適度な運動を心掛け食養生で肺の気を整え、津液を補い、脾・胃の調子を整えて便通に注意し冬に備えましょう。
津液を補い、肺を潤す食薬
・松の実・白ごま・柿・銀耳(白きくらげ)・杏仁(杏の種)・ゆり根・卵・牛乳・豆乳
胃を養い、津液を生じさせる食薬
・きゅうり・とまと・銀耳・ごま・豆腐・びわ・梨・りんご・キウイフルーツ
キノコのマリネ
キノコ類は、主に脾の働きを高め虚弱体質を改善する作用があり、身体を温めるニンニクと組み合わせることで、冷えの症状改善に導きます。
薬膳茶(藍のお茶)
藍は抗菌、抗ウイルス、風邪予防におすすめ。
鯖のピリ辛煮
血を補う鯖と、血の巡りを活発にするニラの組み合わせは、血のトラブル全般に向いていて、肌のくすみや肩こり、目のカスミ、生理のトラブルに良いとされています。
栗のおこわ
栗ともち米には、お腹の冷えを改善し下痢を止める作用があり、体の冷えや慢性的な下痢に効果があるよい組み合わせです。
チンゲン菜のレモン醤油和え
チンゲン菜+レモンは食べ過ぎで、お腹が張る時にお勧めの組み合わせです。レモンの酸味は口の中をさっぱりさせてくれます。
乾燥モロヘイヤのスープ
栄養価の高いモロヘイヤには、気血を巡らす働きがあり、お腹の張り、胃のつかえ、便秘を改善、肌を潤し老化予防にも良いとされています。