お知らせ winwin7月号に掲載していただきました。【7月の薬膳~梅雨の養生・「湿」を除き「脾」を助ける~】 梅雨の養生・「湿」を除き「脾」を助ける 梅雨の季節は消化系の脾・胃の働きが活発になりますが、梅雨の邪気「湿邪」は気の流れを阻害します。冷え・めまい・胸のつかえ・腹部のはり・身体が重い・頭が重い・むくみ・下痢・皮膚炎等、また筋肉・関節痛・皮... 2022.06.27 お知らせ
お知らせ 薬膳料理のお話と 旬の春野菜を用いた食事(winwin5月号掲載記事) 暮らしのイキイキをサポートします 花の蕾がほころび、野草も芽ぶき自然の活力が感じられるこの季節に合わせて、「薬膳料理のお話と旬の春野菜を用いた食事」と題して、佐藤まゆみさん(薬膳茶房心花オーナー)に講師になっていただき開催致... 2022.06.03 お知らせ
お知らせ winwin6月号に掲載していただきました。【6月の薬膳~「気」と「血」の巡りについて~】 「気」と「血」の巡りについて 「気」とは、生きるために必要な目には見えないエネルギーのことです。体内を巡り五臓など様々な機能を助けます。 「血」は体に必要な栄養で、血の働きによって全身が栄養で満たされます。 「気」と「血」が適量に体... 2022.05.27 お知らせ
お知らせ winwin5月号に掲載していただきました。【5月の薬膳~春の養生「肝」を安定させ「脾」を助ける~】 春の養生「肝」を安定させ「脾」を助ける 春は「肝」の働きが活発になりますが、「肝」の働きが悪くなると、精神が不安定になり、不眠・頭痛・生理不順・うつなどが出やすくなります。さらに「脾」を弱めて食欲不振や疲れ・無気力などの症状を引き起こ... 2022.05.02 お知らせ
お知らせ winwin4月号に掲載していただきました。【4月の薬膳~藍のお話~】 藍について ジャパンブルーを作り出す藍の色は神秘的ですね。実は染料としてだけではなく、藍にはたくさんの魅力があるのです。 染料となる草木は、病気に効く薬草としても昔から重宝されていました。 江戸時代には、藍染めの手ぬぐいを持ち歩いて川... 2022.03.28 お知らせ
お知らせ winwin3月号に掲載していただきました。【3月の薬膳~五行説~】 五行説について 老化とは、加齢により陰陽のバランスが失われ臓腑の働きが弱くなることで、血液の循環が悪くなり精力が不足してくる状態の事です。自然環境やストレス・病気・過労・遺伝等も要因となります。 老化防止の為には、血液循環を促し身体... 2022.03.02 お知らせ
お知らせ お休みのお知らせです❄️ お休みのお知らせです❄️ 本日2月21日(月)から2月25日(土)まで 棚卸しと設備点検のためお休みさせていただきます🙇♀️ 来週2月28日(月)から また通常通り営業致します。 天候によっては12時からの営業になり... 2022.02.22 お知らせ
お知らせ winwin2月号に掲載していただきました。【2月の薬膳~五行説~】 五行説について 自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の五つの性質に分類され、お互いに影響しあっています。これを「五行説」といいます。五行の間にはその力を促す関係と抑える関係があり、バランスをとっています。それぞれの季節、気候、色、... 2022.02.16 お知らせ
お知らせ winwin1月号に掲載していただきました。【薬膳料理から学ぶ12月の薬膳~冬の養生~】 冬は寒さと乾燥が厳しく、「陰」が強い季節です。 植物が枯れ、動物は冬眠し身体を休ませる時期に入り、春に備えてエネルギーを蓄えます。身体の各臓器は一年中気・血・津液を消耗していきます。そのもとになる精気は腎に貯蔵され体を養い、各臓器に栄養を... 2022.01.12 お知らせ
お知らせ winwin12月号に掲載していただきました。【薬膳料理から学ぶ術後・病後の養生編】 術後、特に胃や腸を切除された方に摂っていただきたい食事の注意点~心掛けて生活しましょう~ ●食事の回数を増やす。(一日 4回~5回) ●消化の良いものを食べる。(ミキサーを使用) ●術後1ヶ月は、茹でたものや煮物、蒸したものを食べる。... 2021.12.30 お知らせ